Firefoxのセッションが突然保存されなくなったあなた向けのアドイン。


 Firefoxを12に上げたら、突然「Save Session」アドインでセッションが保存されなくなって、しかも保存しているIDとパスワードも補完されなくなって、大変困っておりました。
 仕方がないので、他のセッション関連アドインに取り替えてみましたがどれもダメ。で、さらにアドオンを探していったら、こんなものを発見。


bug682944('Restore Previous Session' should work) :: Add-ons for Firefox


 一見した感想:Bug Fix 専用のアドオン、という発想自体がなかった(汗)
 しかし、導入したらあら不思議。Firefoxを12に上げる前に保存されていたとおぼしきセッションが、「Save Session」アドオンとともに復活!


 ……ということで、大変ホッとした夜でございました。


 ……まあ、その前にはこんなこともあったんですけどね(これもシステムファイルに影響がなかったのが不幸中の幸いでした)。

#wlb_cafe イベントの参加者の思いへの感想と意見。


 私がTwitterのアカウントを三つもってそれぞれの「顔」を使い分けていることは、このブログをお読みの少数の方にはすでにおわかりのことと思いますが、そのうちの @ の顔で、土曜日に《「『迷走する両立支援』対談&著者と読者の交流会」電子出版記念&ブックレット出版祈念パーティー》という長いタイトルのイベントに出てきました。
 以降、そのイベントに参加された方の感想・意見記事を眺めながら、私の感想や意見を述べてみます。少し長文になりますので、ご覚悟のほどを。


 前々日までの仕事がきつく、前日の娘の学校行事のあと事実上倒れていた私。この日の朝も起きられず、会場に着いたときにはすでにイベント開始から30分ほどが経過していました。
 しかし、スタッフの方に暖かく、というより熱くお迎えいただき、初対面の方に感動されてこちらもどう対応したらいいのかわからない有様。会場にはいってしばらくは、話しかけることもできずおどおどしていましたが、やがてパパの集いができたのでまずはそこに合流。
 こういうイベントで参加者のうちの二割が男性というのは、やはりテーマがテーマだからなのだろうと感心しつつ、自己紹介もそこそこにすぐに話が盛り上がります。これも参加者が共通の前提とベクトルを共有しているからこそだと思いました。


 で、会合の所定の時間を大幅に超えて盛り上がったわけですが、私にとっては、#wlb_cafe でおなじみの方々を含めたくさんの方々との交流ができ、つながりを深められたこと(30枚持って行った名刺が残りわずか4枚に、もらった名刺の数もすごかった)と、それよりもたくさんのお子さんと触れ合え、パワーをもらえたことだけでも大きな収穫でした*1
 スタッフの皆さんの働きも大変素晴らしかったのですが、会場を提供していただいたライフネット生命さまのファシリテーションがこれまたお見事で、子連れにやさしいセッティングだったのもよかったと思います。
 そして何よりエキサイティングだったのは、萩原久美子さんにもはいっていただいて id:jt_noSke さんが職場で「短時間勤務制度」を適用できるようにするための対策立案をした場面。現在育児休職中の渡辺徹さんのブログエントリー にそのエッセンスが載っていますが、初対面の人たちがいきなりこういう建設的な話ができる素晴らしさ。
 スタッフの @ さんがコメントされていた、『迷走する両立支援』が浮かび上がらせた「絶望的な現状」がベースにあることを認識しつつ、個人個人がその現状をどう打破していくか、その積み重ねがやがて社会を変えるうねりとなっていく、ということを信じて行動する人々。
 この集まりは、そのうねりの始まりになるかも知れない。それが現実になることを祈らずにはいられません。
 厚生労働省の山口さんとも直接お話しさせていただきましたが、上と同じブログの別エントリー に載っているそのメッセージは、私が 「レッシーぱぱの家」 の更新を頻繁にしていた頃とは時代が、そして「育児パパ」たちに求められていることが確実に変わっていることを思い知らせてくれます。


 最後に、会合終了後、別のお話をさせていただいた吉沢康弘さん @ のブログ記事が非常に興味深いので、ご紹介と、私の意見を少し。
 《C世代が押さえておきたい「家庭問題」への処方箋 》という記事です。
 「直感的には、これは間違っている」の項は、同じ外資系企業に勤めながら、職場ではとりたてて「育児パパ」であることをオープンにしてこなかった自分への反省の糧になりますし、「「家庭問題」を引き起こす原因は、日本の高度成長期が産み出した構造問題」の項での日本社会の分析は非常に鋭く、家庭社会に対する会社社会の優位性が見事に描き出されています。
 そして、対策としての「仮想敵を作らず、「集合知」を使ってC世代ならではの対処をしよう」の項、まず「仮想敵」を作ってしまうと往々にして思考停止に陥り、敵の罠にはまってしまうことになるので、これは非常に大事。
 ただし、ことお金の面においては、企業の収益が「従業員」「役員」「出資者」のどこにどう配分されるか、それによって「家庭問題」への配慮が当然異なってきますので、ここだけは押さえておく必要があります。特に、「役員」「出資者」への還元を最大化するあまり、不要な人員削減や社員側から見て自由度が著しく低い待遇を行い続ける企業は、「家庭問題」への(仮想ではなく実際の)敵としてみなさなければなりません。
 それから、家庭社会に比べて企業社会をあまりに優遇してきたその裏にある構造、いわゆる「政・官・業(外部要因として+マスコミ、外圧)の癒着」には、最終的に誰の態度を変える必要があるか、という意味で注意を払っておく必要があります。
 最後の「結婚カップル・子育ても含めて社会全体だよね、という感覚を育てていく」というまとめの部分は、私も100%共感します。


 いまの日本には、いろいろなところで「余裕がない」からか、子どもがいない人が家庭での子育てに関する問題を「私には関係ない」と切り捨ててしまう傾向が強くなっているように思います。でも、これからの日本を支えていく子どもは、家庭の中で育っていきます。そして、子育てする家庭や子どもたちにとって生きにくい世の中を変えていくのは、まさに政治・行政と国民全体の責任です。「少子化問題」などと口に出すのは簡単ですが、そうなった構造的な理由や問題の核心を正しく把握することを厭えば、問題の解決などあり得ません。まさに

家族・家庭の問題に、真っ向から取り組んでいくことは、社会全体、そして個人個人をとてもハッピーにする切り口

なのです。

*1:私はかなりの子ども好きなのです

個人的おすすめの新規Webサービスを二つほど。

 きょうは午前中に新規のWebサービスを三つほど訪問してみました。そのうちの二つをおすすめとしてご紹介しますもうひとつは「Voice Link (beta.vlvlv.jp =現在は招待制β)」という「音声を媒介とした情報発信サービス」だったのですが、「著作者人格権」が(対・サービスプロバイダーだけでなく)まったく主張できない、という利用規約の一文がネックとなり、結局登録しませんでした。

vingow(ビンゴー)

 現在、ユーザー数10,000限定でクローズドβサービスを行っているサービス。Web上の主要ニュースサイトの記事にサービス提供側でタグをつけてくれていて、ユーザーのタグ(=見たいニュース記事のキーワード)リクエストに応じてカスタマイズされたタイムラインを生成してくれます。タイムラインから気になった記事を「お気に入り」(「あとで読む」用途などにいいと思います)にしたり、メモを書いておくこともできます。
 さすがにアーリーアダプター中心のためか、人気のタグはIT関連に集中していますが、これからユーザーが増えて行くに従って、タグの種類も増えていくと思います。
 ちなみに私は、「こんなタグが欲しい」をメモに書いているので、拾っていただけるとありがたく>サービス提供側の方々

Diaspora*(ダイアスポラ*)

 こちらはまだαサービス中のSNS。私が個人的にユーザー登録を待ちに待っていたサービスなのですが、正直言って期待を遙かに超えています。以下のような特徴があり、他のSNSにない面白さがあります。

(1) ''「Aspects」機能'' (aspect = 面、見方 などの意、転じてここでは「(自分の)側面、(他人からの)見え方」を規定する機能)
 Facebook には「グループ」という概念があり、その中で Update することにより、話題限定の会話を行うことができますが、これを通常のアップデートで普通にできるようにしたのがこの機能です。あらかじめ「つながり」を自由追加可能な「Aspects」(初期設定は「家族」「Friends(友人)」「仕事」「Acquaintances(友人というほどには親しくないが知人)」)に分けて登録することにより、共有したい相手とだけそのアップデートを共有できます。ポイントは、つながっている人を複数の Aspects に所属できるようにしていること。たとえば、私が「育児」と「雇用」とのどちらか、または両方に興味がある人たちと共有したいようなコンテンツは、「育児」「雇用」の両方のAspectsあてに投稿することで、そのどちらかまたは両方のAspectsに登録されている「つながり」の人たちのタイムラインに表示され、それ以外のタイムラインには表示されない、ということになります。もちろん、希望があれば「すべてのAspects」(=mixiでいうところの「すべての友人」)や、「Public」(全ユーザー)向けに流すこともできます。要は、タイムラインのアップデートを、mixiの日記でできるような流し方でできる、ということ(「友人の友人まで」機能はありませんが)。このことによって、気兼ねなく「つながり」とのコミュニケーションを取ることができます。Google+ に一足先に盗まれた感がありますが、オリジナルはこちら。

(2) ''「Tag to Follow」機能'' (タグをフォロー)
 これは Twitter のタグ検索をそのままタイムラインで読める、といった感じでしょうか。興味を持っている話題についてフォローしておくと、自分と「つながり」のない人の投稿も含めてタイムラインに表示してくれます。たとえば #photos というタグをフォローしておくように指定しておくと、面白い写真がどんどんタイムラインを通してやってきます。それを「Like(これ好き)」したり、コメントを残したりできるのは Facebook と同じなのですが、それを通して気軽に「Acquaintances」が増えてくれるところが、他のSNSにない気楽さでなおよし。また、 #NewHere タグをフォローしておくと、新規ユーザーがフォローしているタグをつけて I am #NewHere. メッセージを投げたときにタイムラインに表示してくれますので、気になったらどんどん「つながり」を増やしていきましょう。

(3) ''「Reshare」機能'' (再共有)
 これは、Twitterの「公式リツイート」やTumblrの「Reblog」機能を想像していただければいいかと思います。タイムラインに気に入ったものがあって、自分と「つながり」のある人にも是非見てもらいたい、というものがあれば、「Reshare」することによって、自分から再度流すことができます。まだ "Public" 向けの投稿しか Reshare していないのですが、特に Reshare のときの Aspects 指定機能はなかったので、"Public" 向けしか Reshare できないのか、それともオリジナル投稿の Aspects を承継するだけなのかは不明ですが、今後そのあたりもお知らせできれば、と思います。

 ちなみに私には(2)(3)機能で「つながり」を申し込んできてくれた人がいて(まだ使用開始から3時間ですよ?)、相互つながりにさせていただきました。


 とにかく使っていて思ったのが、思いの外「Casual」な空間である、ということ。Facebook Like なユーザーインターフェースFacebookからユーザー基本プロフィールを転記することまでできる)なのに、SNS内部にはFacebookとは真逆の印象を持ちました。これから日本人のユーザーがどんどん増えるといいと思います。招待機能があるので、招待されたい方は takayan_ressiiあっとlive.jpまで(s/「あっと」/@/)「あなたの興味分野を明記の上」(私の方でAspectsを分類の上招待状をお送りいたします)メールしてください。ただし、このメールアドレスは3-4日に一度しかチェックしないので、招待状が多少遅れてもご勘弁を。

Seesmic Desktop 2 を v1.2 にバージョンアップする際の注意点。


 会社からなので取り急ぎ。VideoPreview Plugin は v1.2 では支障があって使えませんので、バージョンアップ前に「設定→ Plugin」で Disable しておきましょう。
 Disable しないでバージョンアップすると、バージョンアップ後の Startup 時にエラーになりますので、最後の手は \My Documents\Seesmic\Seesmic Desktop 2\plugins フォルダの Biggert.Seesmic.VideoPreview.xap をリネームすること、になります。


※この件は、すでに Seesmic Help Desk および Twitter Account @seesmicjp を通して問題報告済みです。Ticket も発行されている、とのこと。近いうちに修正されてくるとは思いますが……。

台風15号直撃で「自宅待機→緊急出動→計画外停電」。

きょうは帰宅時の交通に支障があることが見込まれたので、事前申請して勤務@自宅としたのですが、仕事中のお昼過ぎに妻の実家(徒歩2分)から連絡が。
「いまは回復しているが、リハビリ中に妻の父がいったん意識を失った。」
「病院へ連れて行かないと」と支度もそこそこに、車だけ用意して暴風雨の中を妻と妻の実家に。
リハビリセンターからワゴン車で戻って、家に入りたさげにしている義父をそのままミニバンに引きずりこんで、義母と妻と4人で週一回だけ主治医のいる通いつけの病院へ。途中で相鉄線が抑止状態となり、某駅前の踏切で15分ほど立ち往生。妻に「急病人を乗せて病院に行く途中なのだが、踏切で延々止まらされている。いつになったら開くのか」と電凸してもらったところ、偶然なのか5分ほどで踏切が開いて、無事到着。結果としては、「今回は異常はありませんでしたが、こういうことがあったときには、病院に連れてきてください」とのこと。きっと、台風で急激に気圧が下がったのが良くなかったのでしょう。



しかし、検査途中で娘から妻に「停電した」との電話。呆然としつつ、診察の終わった止まっている相鉄線の踏切を通るのはリスクがある、と判断して、回り道で戻ってみると、なんと、妻の実家は問題ないのに、1ブロック離れた自宅はみごとに停電中……orz そして、ガスは使えたのでスクランブルエッグを作ってもらい、主食はパンとして「あの」計画停電の時以来の「メモリアルキャンドルで夕食を」……ということにあいなりました。
まあ、家族の会話が充実するのはいいのですが、あまりそうしょっちゅう停電されてもねえ……(まあ、今回の台風は首都圏直撃でしたので、やむを得ない部分はあるのでしょうが)。

(※記念の画面コピーは、停電中にノートパソコン&e-Mobile D25HW を使って接続し取得。我が家の住所についてはこの中にありますが詮索お断りです)


……ということで、4時間近い停電からようやく復旧@横浜市某所したので、今日一日を振り返ってみました。はぁ、まったくとんだ一日でございました。