「事実」と「真実」との間にあるものを抉り、問題点を際立たせる――「風刺」の効かせ方について考える

 きょうは、「いずみの」さんこと「泉信行」氏からネタを振られたような気がするので、少し、いやとっても硬い記事になりますが、一筆したためてみようかと。「風刺」というもののあり方について、です。


 まずは、きっかけになった「いずみの」さんこと「泉信行」氏の連ツイートと、それに関する私の所感、さらにそれを踏まえてのいずみのさんのツイートを引用しておきます。

 きっかけになった「いずみの」さんこと「泉信行」氏の連ツイート。この前に、「虚構新聞社社主UK氏の深夜のつぶやき - togetter」というツイートまとめへの「批判」ツイートのリツイート(https://twitter.com/lastline/status/414261138683998209)があるのですが、ここには載せないでおきます。各自リンクをたどってご参照を。

 それに対する私の所感。

 さらにそれを踏まえてのいずみのさんのツイート。

 以上がきっかけなのですが、まず最初に私の意見を書いておきます。虚構新聞さんの記事については、「風刺」として成立しているもの、成立させようとして違う意味で成立してしまったもの、単なる「悪乗り」になってしまっているもの、の三つに分類できるが、「風刺」として成立させようとしたものに関しては、そのままのスタンスでぜひ続けていってほしい、と思うものです。第三の視点については、文中で少しでも明らかできればいいなあ……(努力目標)。


 ……そんなUK氏を落ち込ませているのが、なんといっても「日本ユニセフ協会からの強い要請による記事削除」事件でしょう。まだ75日までは経過していませんが、忘れてしまった方のために魚拓にリンクしておきましょう……と思ったのですが、ウェブ魚拓がメンテナンス延長中のため、この事件とそれに対する批判のズレている点についてものすごく手間をかけて分析しているブログ記事をご紹介しておきます(ぐぐる先生、ご紹介ありがとうございます。そして、こういう「所与のはずの(定義)内容」についてあらためてわかりやすく解説するのって、ものすごく大変なことなんですよ……ブログ作者さまのお骨折りに強く感謝の意を表します)。

【必読】「虚構新聞を批判する人々は2パターンに分類できることがわかった【ユニセフ記事の魚拓あり】」 - 大彗星ショッカーのヒマつぶし2

 私の方でもう少しだけ補足しておくと、「風刺」というものは、漫画では絵とセリフ両面からのサポートがあるため、どの部分(コマ)がそれなのかが比較的わかりやすいのですが、これが文章でということになると、「ネタ」の中にさりげなく含めるかたちで行われるので、書いた人の「意図」を正しく読み取る力、すなわちさきほどのブログ記事でも強調されていた「読解力」が必要になるんですね。このブログ記事は、「ネタ」の中にある「風刺」が具体的にどこなのかを明らかにした上で、「ネタ」を「風刺」と読んだり、「風刺」を「ネタ」と読んだりした人の具体的な論述にメスを入れる、というとても丁寧な解説をされています。……ここまでが「事実」の把握、としましょうか。


 ここからが本当の意味での「課題」への私なりの回答になります。長いので注意。

 さて、日本ユニセフ協会さんは、某大使を対象としたUK氏による「風刺」を直接の原因として、虚構新聞社への記事削除要請を行ったのでしょうか? 大のおとなが多数いる組織が、たったひとりで、しかも単にウェブサイト上だけで細々と運営している「虚構メディア」に対して、なぜ「削除要請」などという、それこそ「大人げない」措置に出なければならなかったのでしょうか? 私は、そこに日本ユニセフ協会において、一般化されてはまずい「真実」があったからなのではないか、と思うのです。

 国連の中の一組織であるUNICEFは、各加盟国に置かれる組織(国内委員会)に対し、集められた募金額のうち25%までについては、組織の運営経費として使うことを許してします。日本ユニセフ協会も、その規定に基づき、募金総額の25%に満たない部分を「経費」計上してきました。そこまではいいとしましょう。しかしながら、「当(東日本大震災)緊急支援に必要な資金を上回るご協力をいただいた場合(被災者の皆さまへの支援が行き届き、ユニセフ日本ユニセフ協会が提供できる内容の支援が被災地では必要ないと判断される場合)、ユニセフが実施する他国・地域での紛争・自然災害などによる緊急・復興支援に活用させていただくことがありますので、ご了承願います」と明らかにした(Wayback Machineによるアーカイブを参照:当該文書は「上書き」されているため)ことにより、日本ユニセフ協会は真正面から多くの批判を浴びる結果となりました(現在は、「当協会でお預かりした東日本大震災緊急募金は、全額、子どもたちを中心とする被災者の方々への支援に活用させていただきます。」と謳われている)。これらの批判があったために、日本ユニセフ協会はいま現在、資金使途の「透明性」についての報道には相当以上に注意を払っているのではないか、と思われます。その状況において「茶化し」=「ネタ」としての「透明化」記事が掲載された。これはまずい! となったこと請け合い……という推測なら容易に行うことができます。

 なんということでしょう! 以上から導かれる「真実」は、《「ネタ」であった部分に過敏に相手方が反応してしまったのではないか》、ということになります。ぶっちゃけ、この「勝負」は(私の判定では)虚構新聞社の一人勝ちなのですが、ただ虚構新聞社にとっても削除依頼があった時点で「風刺」部分ではなく「ネタ」部分が削除理由とされた可能性があるため「喜べる勝ち方」ではなかった。ゆえに、「問題を明らかにするために」削除措置に応じた上で、見解の説明を兼ねて報告記事をアップする、という対応になったものと思われます。


 以上、「事実」と「真実」の洗い出しをした結果として、この記事では、もともとの狙いとは違う「ネタ」部分が実は「真実」に迫っていた、ということになってしまいました。「風刺にリスクがある」ということのひとつの典型例だったわけで、正直なところ、ものすごく不幸な結論です。本来なら、「事実」をもとにして「風刺」として抉った部分から「真実」を見せる、そして隠された問題点を際立たせる、という流れになって欲しい(これこそが「風刺」としての「あるべき姿」)。そして、「虚構新聞」にはそれが立派に出来ている記事もあるのです(例えば、この記事などはその典型ですよね、もうどこにも「ネタ」はなく全編全力での風刺)。だから、これからも全力で頑張っていって欲しい。たまには今回挙げた例のようにある意味「ハズレ」になる場合があっても、それにめげることなく。……いまそういう姿勢を表明することが、「風刺」文化の灯火を消さないために最低限必要なことなのではないか、私はそう思うのです。


 それで、「第三の視点」はどうしたって? 文章での「風刺」については、どこが「風刺」なのかを読み手の側にはっきりわからせるための「作り手側からの配慮」がより強く求められている、ということになるんでしょうね。作り手としては自由度がその分失われて「面白くない」んですが。


 ……以上、真面目になりすぎ、予定していた二次元系の話をまったく挿入できなかったため、HatenaBlogへの投稿となりました。私の書いた「風刺」や、関連する二次元系のお話については、のちほど「otak.ayan part2」(ここからはリンクしません)に投げる予定です。

人称代名詞に「こだわる」こと、「こだわらない」こと

 どこからまわってきたのか忘れてしまったが、この文章を読んで、我が家での状況をおさらいしつつ述べてみたい、と思ったので、少し書いてみる。

日本語ジェンダー学会 学会誌(日本語とジェンダー)4号/第3回年次大会基調講演 「日本語とジェンダーおよびセクシュアリティ」(東洋大学講師 マリィ・クレア)

 で、このうち、我が家での状況に私が複雑な思いを抱いているのが、「人称代名詞」の項。ズバリ、一人称をどうするか、という問題である。

 

 問題の始まりは、私の一人称へのこだわりからであった。

 ジェンダーやセクシュアリティーに関しては、基本的に「こだわらない」のが私のポリシーなのであるが、どうしてもここだけは「例外」にしておきたい私。そんな私の一人称は、プライベートな場でも「わたし」。「おれ」は男臭すぎるし、「ぼく」はなよなよした感じがして使いたくない。事実上「消去法」で選んだこの「わたし」という一人称を、私は大事に使い続けている。しかし、私の妻*1が、「男言葉、女言葉は文化だ」という、私とはある意味相容れない考えの持ち主だったからたまらない。息子の一人称を「男言葉」に矯正させるための「旅」がはじまった。そう、息子が父である私を真似て、一人称を「わたし」と発声することを気に入らなかったのである。

 当然、最初に標的にされたのは私であった。しかしながら、私は「いや、これはわたしのポリシーだから絶対に変えない」と言い張ったためか、妻は仕方なくあきらめ、娘に協力を仰いだ。しかし、その頃の娘の一人称は「うち」*2。今度は、息子が一人称を「うち」と発声するようになってしまう。妻の心中のくすぶりようはいかほどだっただろう。

 しかし、やがて、娘は妻の意見に耳を傾け、協力体制を敷くようになった。家の中で息子と一緒にいるときには「おれ」を一人称にしたのである。その結果、息子の一人称も「おれ」となり、やっと平穏な団らんが訪れたのである。いまでは、大騒ぎするまでもなく、息子は息子で学友から影響され、娘は娘でフリーダムに、一人称を自由に選択しているようであるが、だからこそ、なぜあの頃妻が「一人称」にあれほどこだわったのか、いまだに不思議で仕方がない。

 

 そして、いま私は娘と息子から「パパさん」と呼ばれている。私自身は「お父さん」と呼ばせたかったのだが、これに関しては妻の「呼ばれ方なんて関係ないでしょ」という説得に屈して、やむを得ず従ったのである。しかし、この呼ばれ方は未だに好きになれない。「パパさん」と呼ばれると気が抜けてしまうのである。

*1:もと国語科教諭

*2:まあ、これも女言葉ですよね

おすすめ:いよいよ再演と地方巡演の青年劇場「臨界幻想2011」

 

 「なぜこれだけ見えていたことが防げなかったんだ~!」

 

 終演後、あまりの悔しさに思わずこう叫んでしまった演目です。

 

 所属している地区労(東京23区内なので区労協ですが)で演劇鑑賞会があって、青年劇場さんの「社会派」演目は毎回真剣に(※楽しく、ではないのがポイント)拝見させていただいております。その中でも「普天間」と並んで印象深かったこの演目が、いよいよ再演と地方巡演を迎える、ということで、ささやかながら宣伝させていただきます(※こう書いておけば「ステマ」疑惑ともおさらばさ)。

 

 なぜ、冒頭の科白が出てきたのか。それは、この作品「臨界幻想」の初演が1981年、なんと30年以上前に遡る、ということに起因します。ネタバレは避けたいので詳しくは書きませんが、「2011年の3.11=すなわち、東日本大震災および大津波=を外的要因として起きたあのこと」が30年以上前に「イメージ」されていた、ということ。「人間がイメージした(できた)ことはやがて現実になる」ことが図らずも証明されてしまっています。そのイメージに至らせたわけは、ひとえにこの舞台を創るにあたって、制作陣が原子力産業のずさんな実情を調べ上げ、明らかにしていった、綿密な取材によるところが大きいのは間違いありません。

 

 そしてもうひとつスポットが当たるのは、現場(=原子力発電所の原子炉建屋内)で働く人たちの過酷な労働実態です。この話は、基本的にそこで働き、若くして世を去った一人の青年の母を中心に動いていきますが、ドロドロとした「原子力ムラ」側にいる人たち、それに従うべきだという人たちに翻弄されることなく、真実を追い求め続けることがどれだけ困難を伴うことなのか、が合わせて明らかにされていきます。ここには同じく働く者として、ほんとうにこんなことが許されていいのか、という怒りが改めてこみ上げてきます。

 さらに、劇中には、庶民には一切知らされてこなかった「事実」が、いくつも登場します。それらを知りたい、というきっかけだけでも、この劇を見る価値は、そのチケット代金を遙かに超えて大きい、と確信を持って言うことができます。

 

 安倍晋三内閣総理大臣は、先日の産業競争力会議での議論を踏まえて、エネルギー政策に関して、「経済産業大臣は、前政権のエネルギー・環境戦略をゼロベースで見直し、エネルギーの安定供給、エネルギーコスト低減の観点も含め、責任あるエネルギー政策を構築すること。」と指示を出しています。

(そのほかの指示も含めて原文はこちらに

 その「責任あるエネルギー政策」に関して、少なくとも「あってはならない」方策とは何か。この舞台を「若くして世を去った一人の青年の母」の視点をなぞっていき、その「悔しさ」を共有するならば、自ずとそれは見えてくることでしょう。

 

青年劇場さんの舞台「臨界幻想2011」東京再演は2/14・15@六本木・俳優座劇場、そして2/17から3/9にかけては東北・関東・東海・北陸・中国各地を巡演します。詳しくは「臨界幻想2011」紹介ページから。

Firefoxのセッションが突然保存されなくなったあなた向けのアドイン。


 Firefoxを12に上げたら、突然「Save Session」アドインでセッションが保存されなくなって、しかも保存しているIDとパスワードも補完されなくなって、大変困っておりました。
 仕方がないので、他のセッション関連アドインに取り替えてみましたがどれもダメ。で、さらにアドオンを探していったら、こんなものを発見。


bug682944('Restore Previous Session' should work) :: Add-ons for Firefox


 一見した感想:Bug Fix 専用のアドオン、という発想自体がなかった(汗)
 しかし、導入したらあら不思議。Firefoxを12に上げる前に保存されていたとおぼしきセッションが、「Save Session」アドオンとともに復活!


 ……ということで、大変ホッとした夜でございました。


 ……まあ、その前にはこんなこともあったんですけどね(これもシステムファイルに影響がなかったのが不幸中の幸いでした)。

#wlb_cafe イベントの参加者の思いへの感想と意見。


 私がTwitterのアカウントを三つもってそれぞれの「顔」を使い分けていることは、このブログをお読みの少数の方にはすでにおわかりのことと思いますが、そのうちの @ の顔で、土曜日に《「『迷走する両立支援』対談&著者と読者の交流会」電子出版記念&ブックレット出版祈念パーティー》という長いタイトルのイベントに出てきました。
 以降、そのイベントに参加された方の感想・意見記事を眺めながら、私の感想や意見を述べてみます。少し長文になりますので、ご覚悟のほどを。


 前々日までの仕事がきつく、前日の娘の学校行事のあと事実上倒れていた私。この日の朝も起きられず、会場に着いたときにはすでにイベント開始から30分ほどが経過していました。
 しかし、スタッフの方に暖かく、というより熱くお迎えいただき、初対面の方に感動されてこちらもどう対応したらいいのかわからない有様。会場にはいってしばらくは、話しかけることもできずおどおどしていましたが、やがてパパの集いができたのでまずはそこに合流。
 こういうイベントで参加者のうちの二割が男性というのは、やはりテーマがテーマだからなのだろうと感心しつつ、自己紹介もそこそこにすぐに話が盛り上がります。これも参加者が共通の前提とベクトルを共有しているからこそだと思いました。


 で、会合の所定の時間を大幅に超えて盛り上がったわけですが、私にとっては、#wlb_cafe でおなじみの方々を含めたくさんの方々との交流ができ、つながりを深められたこと(30枚持って行った名刺が残りわずか4枚に、もらった名刺の数もすごかった)と、それよりもたくさんのお子さんと触れ合え、パワーをもらえたことだけでも大きな収穫でした*1
 スタッフの皆さんの働きも大変素晴らしかったのですが、会場を提供していただいたライフネット生命さまのファシリテーションがこれまたお見事で、子連れにやさしいセッティングだったのもよかったと思います。
 そして何よりエキサイティングだったのは、萩原久美子さんにもはいっていただいて id:jt_noSke さんが職場で「短時間勤務制度」を適用できるようにするための対策立案をした場面。現在育児休職中の渡辺徹さんのブログエントリー にそのエッセンスが載っていますが、初対面の人たちがいきなりこういう建設的な話ができる素晴らしさ。
 スタッフの @ さんがコメントされていた、『迷走する両立支援』が浮かび上がらせた「絶望的な現状」がベースにあることを認識しつつ、個人個人がその現状をどう打破していくか、その積み重ねがやがて社会を変えるうねりとなっていく、ということを信じて行動する人々。
 この集まりは、そのうねりの始まりになるかも知れない。それが現実になることを祈らずにはいられません。
 厚生労働省の山口さんとも直接お話しさせていただきましたが、上と同じブログの別エントリー に載っているそのメッセージは、私が 「レッシーぱぱの家」 の更新を頻繁にしていた頃とは時代が、そして「育児パパ」たちに求められていることが確実に変わっていることを思い知らせてくれます。


 最後に、会合終了後、別のお話をさせていただいた吉沢康弘さん @ のブログ記事が非常に興味深いので、ご紹介と、私の意見を少し。
 《C世代が押さえておきたい「家庭問題」への処方箋 》という記事です。
 「直感的には、これは間違っている」の項は、同じ外資系企業に勤めながら、職場ではとりたてて「育児パパ」であることをオープンにしてこなかった自分への反省の糧になりますし、「「家庭問題」を引き起こす原因は、日本の高度成長期が産み出した構造問題」の項での日本社会の分析は非常に鋭く、家庭社会に対する会社社会の優位性が見事に描き出されています。
 そして、対策としての「仮想敵を作らず、「集合知」を使ってC世代ならではの対処をしよう」の項、まず「仮想敵」を作ってしまうと往々にして思考停止に陥り、敵の罠にはまってしまうことになるので、これは非常に大事。
 ただし、ことお金の面においては、企業の収益が「従業員」「役員」「出資者」のどこにどう配分されるか、それによって「家庭問題」への配慮が当然異なってきますので、ここだけは押さえておく必要があります。特に、「役員」「出資者」への還元を最大化するあまり、不要な人員削減や社員側から見て自由度が著しく低い待遇を行い続ける企業は、「家庭問題」への(仮想ではなく実際の)敵としてみなさなければなりません。
 それから、家庭社会に比べて企業社会をあまりに優遇してきたその裏にある構造、いわゆる「政・官・業(外部要因として+マスコミ、外圧)の癒着」には、最終的に誰の態度を変える必要があるか、という意味で注意を払っておく必要があります。
 最後の「結婚カップル・子育ても含めて社会全体だよね、という感覚を育てていく」というまとめの部分は、私も100%共感します。


 いまの日本には、いろいろなところで「余裕がない」からか、子どもがいない人が家庭での子育てに関する問題を「私には関係ない」と切り捨ててしまう傾向が強くなっているように思います。でも、これからの日本を支えていく子どもは、家庭の中で育っていきます。そして、子育てする家庭や子どもたちにとって生きにくい世の中を変えていくのは、まさに政治・行政と国民全体の責任です。「少子化問題」などと口に出すのは簡単ですが、そうなった構造的な理由や問題の核心を正しく把握することを厭えば、問題の解決などあり得ません。まさに

家族・家庭の問題に、真っ向から取り組んでいくことは、社会全体、そして個人個人をとてもハッピーにする切り口

なのです。

*1:私はかなりの子ども好きなのです