「女性や社会的弱者への支援」はいまこそ必要、という声が聞こえてくるような――青年劇場「真珠の首飾り」観劇記

 舞台を見たのは9月の19日。もう一ヶ月半も経ってしまっていて、遅きに失した感もあるのですが……今回は、私の立ち位置の話も交えて、語ってみたいと思います。

続きを読む

サイボウズさんのライフスタイルムービーの「意図」があまりにも「誤解」されすぎている件について。

 最初にお詫びとお断りです。申し訳ありません。もちろん煽りタイトルです。ただ、ネット上の「大きな声」を眺めている限り、そうとしか思えない状況なので。あと、私にとって「イクメン」という言葉は、かつてブックマークでも触れた通り、「世の中を変えていくための「記号」でしかない、という認識」である、ということを頭の片隅において、この記事をお読みいただけますとありがたく。

 サイボウズさんのライフスタイルムービー、第一弾の「大丈夫」は結構歓迎されていたように思うのですが、第二弾の「パパにしかできないこと。」はコテンパンに叩かれていますよね。でも、私はあのムービーを叩くどころか、「よく言ってくれた!」と思ってすらいるのです。その辺りを、昨日勢いに任せてツイートしたもののtypo修正と、話を理解していただきやすくするための追記を加えて、書き記してみます。ああ、もちろん、「こんなヤツ男の風上にも置けない!」とか「えっ? こんな人が父親の育児応援サイトの管理人! ふざけるな!」という批難は甘んじてお受けいたします。ただし個別のお返事は差し上げることができませんが。とりあえず、そんなあなたが不快な記事を読まなくても済むように、ここに「続きを読む」を入れておきますね。

続きを読む

すべてをテレビジョンのフレームの中に押し込みたい――青年劇場企画「相貌」観劇記

 そろそろ公演も終わったと思うので、公開します(私は12/16夜の部を観賞)。

 青年劇場・スタジオ結企画第5回公演「相貌(そうぼう)」を見てきました。今回は、ちょっと残念な感想です。

f:id:takayan:20141221101111j:plain

 80席ぐらいしかない小さなスペース(基本的には劇団の稽古場を小劇場に改造したもの)で、そのスペースをめいっぱい有効に活用しつつ、正味2時間半の濃密な劇が繰り広げられるわけですが、いかんせん見る側が「消化不良」を起こしてしまいかねない構成でした。

 ひとつのテーマとじっくり向き合うことがふさわしい演劇の舞台。今回はいまの世相を十分に織り込みつつ、《「狂気の政治」がどのようにして成り立っていくのか》を描いていくのですが、本来「時間をかけてじわじわと醸成されていく」はずのテーマにはそぐわないほどにジェットコースタードラマ的な展開と、日本人にはなじみの薄い「移民」問題を横糸に選んでしまったこともあってさあ大変。しかも写真にある通り、第一部が1時間45分と長く、そこにこの舞台が訴えかける問題点がすべて盛り込まれてくるので、どこがどう問題なのかを把握しきれないか、もしくは把握できても整理する暇などなく、ドラマが展開されます。こうして時間が経ってから観劇記を書いているのも、「自分なりの論点整理」が必要だったから、と言い訳しておきます。なお、私も「移民」問題には詳しくないので、劇の中で触れられた問題点についてはある程度咀嚼できたつもりですが、それでも「あるべき方向性」に関して述べる資格などありません。どなたか補充してくださると嬉しいのですが。

 劇中、室内数カ所に設けられたテレビを模したフレームを通して、テレビニュースが次々と流れてきます。それらは最初のうちは事実のみを淡々と述べていくのですが、やがて討論番組になったとき、テレビ局はその「牙」を先鋭化させます。「熟議」によって出したある問題への対処方法が「某政党側にとって都合が良かった」ことから討論番組に引っ張り出された、いろいろな立ち位置を持つ女性七人衆。「女性の活躍」にもピッタリですし、「女性がこういう意見を述べているのだから、まさか目に見えて反対する男性もいないだろう」という「裏にある意図」も見え透いているのですが、いくつか出る「某政党の政策に対する反対意見」もいつしかかき消され、最後には「国民の党」なる一政党の宣伝の場と化し、そして七人衆は「国民の党」に「拉致」されてしまいます。そして、「政策発表会」で「お人形」にされた七人衆の一人がとうとうその感情を「爆発」させるところまで(その先ももう少しあったような気がしますが)が第一部。第二部は、「移民」問題の根本を突こうとした(でも第一部での論点整理ができていない人にはたぶんその根本は伝わらなかったであろう)ドラマの続きと、「熟議」がズタズタにしてしまった七人のそれぞれの心境やその背景にある事実の暴露とが続いていきます。

 最後、おそらく、控え室から出ていった七人衆は、ある一人を除いて(ひょっとしてそのある一人も、かも知れない)は、結果として「国民の党」側の立場を崩さずに「熟議」の場に臨むことになるのでしょう。それが想像できるからこその「狂気の恐ろしさ」を、いったいどれだけの人が「共有」できるのか。じわじわと迫り来るものがなかっただけに、そこがとても残念な気がしました。

 この「劇」に再び日の目を見る機会があるとするならば、「30分もの」の連続テレビドラマ(7-8回ぐらいに分割されることになるでしょうか……1クールまで伸ばせるかは微妙ですね)として見たいと思います。「一回30分」にするのは、視聴者自らによる「論点整理」を助けるためと、「狂気」がじわじわとやってくることを「実感」させるために。この劇の構成は、テレビドラマのフレームに実によく合います。そのジェットコースターな展開も、テレビのフレームをめいっぱい有効に使うその舞台装置も、そして、劇中に「論点整理」を助ける基礎知識共有のための映像をインサートできることも。そして、狂気というものが、最初は「そんなの心配することないじゃんw」と嗤われてしまうようなごく小さな気配からスタートして、ゆっくりじわじわと垂れこめていき、やがて突然目の前が真っ暗になる事実として提示されることも。この劇のすべてが、テレビジョンのフレームという「仮想現実」の枠に収まって我々の眼前に顕れるとき、その問題があたかも「仮想現実」ではなく「ほんものの現実」であるかのように、我々には見えてくるのではないか、そう思えるのです。そしてもうひとつ、「WYSIWYG (What You See Is What You Get) 」という活動名が、「あなたは、あなたに見えている範囲からしかものごとを判断できない」という「裏の意味」を持つことも、もっとはっきりさせられると思うのです。

 演技面では、主役の伊藤かおるさんの熱演が光ったほか、高安美子さん、白木匡子さんの演技が印象に残りました。そして、最近の青年劇場は若い男優の好演が続いています。前作の安田遼平さんに続き、今作も横矢翔剛さんが。若い世代が、いい意味で劇団員に刺激を与え続けることは、劇団そのものの活性化に繋がり、さらに興味深く印象に残る舞台を見せてくれることへの期待が高まります。来年の青年劇場にも、大いに期待したいと思います。

観る者に「気づき」と「勇気」を与える二時間――青年劇場『羽衣House』観賞記

 施設の管理責任者の「覚悟」が素晴らしい。
 セリフの中にさりげなく、しかし重く社会問題が語られるのが素晴らしい。
 劇の進行にシンクロしていくように設計された舞台と装飾とが素晴らしい。
 立場の違う人たちが、ひとつの目的に向かって力を合わせていくその過程が素晴らしい。
 そして何より、基底に流れるのが「人間賛歌」であることが素晴らしい。

続きを読む

大島憲法の話がメインじゃなかったんですかぁー! でも、もっと大きなテーマがそこに ―― 青年劇場「みすてられた島」鑑賞記

 あの人たちを、あんなに一生懸命で優しい人たちを、一人たりとも見捨ててなるものか!(takayan、こころの叫び)

  最初にお断りしておきます。タイトルはある意味釣りですが、テレビではそう報道されているようなので、勘違いされないように、という意味もあります。

 青年劇場さんの創立50周年記念公演・第三弾「みすてられた島」の初回を紀伊國屋サザンシアターで観てきました。作・演出の中津留章仁氏は、ご自身が主宰の劇団「トラッシュマスターズ」では休憩を挟まない長い劇の上演で有名なようですが、今回は休憩をはさんで2時間50分ほどのお芝居です。青年劇場さんには「普天間」という初演時は4時間近い長さ3時間だった作品がありますので、そこまで長くなくて高年齢層にも低年齢層にも少し優しい上映時間と言えましょう。以下、できる限りネタバレが少ないように注意して書いていきますが、どうしても触れざるを得ない点もありますので、そのあたりをご容赦いただける方のみ、「続きを読む」以下をどうぞ。

続きを読む